登山学校 2023年 活動報告

第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回

2022年度に続き今年度も事前応募制とし、新規応募者59名全員を受け入れることとしました。5月13日(土)に開校式と第1回室内学習を実施し、2024年3月まで全9コースを実施できるよう進めていきます。

staff

■室内学習:日時:2023年5月13日(土)開校式終了後~16:30

会場:京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)東館3階 D会議室
講義項目I:① 登山靴の種類と手入れ、インソール
② 雨具の手入れと保管方法
③ ザックの選び方とザックカバー
④ 衣服とレイヤリング
⑤ スパッツ、傘、帽子、ヘッドランプ
⑥ 地形図と登山地図、プレートコンパス
⑦ ストック、水筒、行動食、非常食
⑧ ファーストエイドキット、等
講義項目II:熱中症の症状、予防と対処法

■実習登山:日時:2023年5月21日(日)伏見稲荷~蹴上(京都トレイル標識1~31)

コース:京阪伏見稲荷駅~伏見稲荷大社~四つ辻~泉涌寺~今熊野観音寺~滑石街道~
清水山~東山山頂公園~蹴上田辺像前
実習内容:① 登山靴の履き方と靴紐の結び方
② ザックの正しい背負い方
③ スタッフの装備品(ザックの中身)の紹介

★下の写真は開校式および室内学習会場の様子です。実習登山報告はこちらから

→このページのトップに戻る

■室内学習:日時:2023年6月17日(土)13:30~16:30

会場:京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)東館3階 D会議室
講義項目I:① 登山口での出発準備
② 山の歩き方(歩行の基本)
③ 山の歩き方(正しいフォーム)
④ 正しいポールの使い方
⑤ 歩行ペース
⑥ 水分とエネルギーの補給
⑦ 動的ストレッチのデモンストレーション
⑧ 筋トレのデモンストレーション

講義項目II:登山のマナー
① 山岳保険に入る
② 登山計画を周囲に伝える
③ 公共交通機関でのマナー
④ 登山道をふさがない
⑤ グループでの歩き方
⑥ 登山道でのすれ違い
⑦ 自然環境保護への配慮
⑧ トイレ問題
⑨ 事前の体調管理

講義項目III:京都トレイルで遭遇する毒虫(スズメバチ、マダニ、ヤマビル)
① スズメバチの習性、予防法、刺されたときの応急処置
② アナフィラキシーショックについて
③ マダニが媒介する感染症、予防法、噛まれたときの処置
④ ヤマビルの予防法と噛まれたときの処置

■実習登山:日時:2023年6月25日(日)蹴上から大文字山頂・銀閣寺(東山コ-ス標識31~51)

コース:蹴上田邊像前~日向大神宮~七福思案処~大文字山~大文字火床~八神社
実習内容:① 登山道の歩き方(木の根道、段差、岩場、急坂の上り下り等)
② ダブルストックの正しい使い方

下の写真は室内学習会場の様子です。実習登山報告はこちらから

→このページのトップに戻

■室内学習:日時:2023年7月1日(土)13:30~16:30

会場:京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)東館3階 D会議室
① 第4回講義テーマ「読図」への導入として、地形図を使って地図を見ながら指定された
  地図記号を探して歩く練習を行なった。
② 四条~竹田の範囲を9カ所に分けて、それぞれの班が生徒主導で7カ所程度の地図記号の
  場所を探しながら歩いてもらった。

■実習登山:日時:2023年9月24日(日)銀閣寺~ケーブル比叡(荒天により7月9日から順延)

コース:八神社~大山祇神社~白幽子旧跡~瓜生山~石鳥居~水飲対陣跡碑~ケーブル比叡駅
実習内容:① 登山道の歩き方の復習(木の根道、段差、岩場、急坂の上り下り等)
② 前日の「山の地図」で学習した地形図の知識を現場の地形で確認

下の写真は室内学習会場の様子です。実習登山報告はこちらから

 

 

 

→このページのトップに戻

■室内学習:日時:2023年9月23日(土)13:30~16:30

会  場:京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)東館3階 D会議室
講義項目:① なぜ、読図が必要?
     ② 道迷いとは?「道迷いvs.道間違い」
     ③ 読図作業とは(1)「常に現在地を把握している状態」
     ④ 山の地形「ピーク、尾根、コル、谷、山腹」⇒ 立体模型も使って説明
     ⑤ 読図作業とは(2)「紙の情報vs.現場の地形」   
     ⑥ 読図作業とは(3)「現在地の把握⇒先読み⇒進路の維持」の繰り返し
     ⑦ 地図の種類
     ⑧ 地図のハードル「縮尺、磁北(線)等高線」
     ⑨ 縮尺「地図上の長さvs.実際の長さ」
     ⑩ 磁北(線)「真北vs.磁北」
     ⑪ 等高線のルール
     ⑫ 地図の記号(134種類)
実  習:① 課題1~3の地形図のピーク、尾根、コル、谷を赤と青のペンを使って記入する。
     ② 第4コースの実習ルートとなる「玉体杉~横高山~水井山~仰木峠」地形図で
       同様の作業を行って、実習登山で現場と照合する。

■実習登山:日時:2023年10月1日(日)ケーブル比叡~大原戸寺

コース:ケーブル比叡~標識北山1~浄土院~釈迦堂~玉体杉~峰辻~横高山~水井山~
    仰木峠~ボーイスカウト道~大原戸寺薬師堂
実習内容:① 読図と現在地の把握(地形図の読解力と現場観察力)
② 整置と先読み
③ 尾根、ピーク、コル、谷、山腹の各地形の理解
④ 地図記号の理解

下の写真は室内学習会場の様子です。実習登山報告はこちらから

 

 

 →このページのトップに戻る

■室内学習:日時:2023年10月14日(土)13:30~16:30

会  場:京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)東館3階 D会議室
講義項目Ⅰ:① 気象遭難とは?
      ② 気象遭難に逢わないために
      ③ 登山者にとって重要な気象変化
      ④ 天気図(地上天気図)
      ⑤ 高気圧と低気圧、前線、等圧線と風   
      ⑥ 天気が崩れる理由(上昇気流と水蒸気量)
      ⑦ 山の天気が平地と異なる理由
      ⑧ 上昇気流が雲を作る
      ⑨ 温帯低気圧の種類
      ⑩ 発達する温帯低気圧と低体温症
      ⑪ 台風と前線
      ⑫ 寒冷前線の南下
         ⑬ 停滞前線
      ⑭ 寒冷低気圧
      ⑮ 大気不安定
      ⑯ 観天望気とは?
      ⑰ どの方向の雲を見るのか?
      ⑱ 雲の種類(十種雲形)
      ⑲ 温暖前線側の雲と寒冷前線側の雲
      ⑳ 積乱雲と落雷
      ㉑ 避難のサイン
      ㉒ 何処へ避難するか?
      ㉓ 逃げ場の無いとき
      ㉔ 山で危険な雲(レンズ雲)

講義項目Ⅱ:① 登山計画でリスクを最小限に(リスクマネージメント)
      ② 計画時の大前提
      ③ リスクを想定する(リスクは認識して初めてリスク)
      ④ On Siteでの判断

■実習登山:日時:2023年10月22日(日)大原戸寺~鞍馬

コース:戸寺薬師堂前広場~標識24~井出町~標識28~標識29~江文峠~標識33~標識34
                          静原神社(静原児童公園)~標識38~薬王坂~竜王岳頂上~薬王坂~
標識42~八幡宮横広場
実習内容:① 生徒が先頭を歩きながら読図で現在地の把握と先読み
② 整置と山座同定
③ 開けた場所で観天望気

下の写真は室内学習会場の様子です。実習登山報告はこちらから

 

 

 →このページのトップに戻る

■室内学習:日時:2023年11月18日(土)13:30~16:30

会  場:京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)東館3階 D会議室
講義項目Ⅰ(登山アプリの活用):
         ① GPSとは?/GPSの機能/事前準備/GPS機器
      ② スマホアプリと専用GPS機器のメリット・デメリット
      ③ スマホのバッテリーの節約(機内モード、データー通信のオフ、Wi-Fiのオフ)
      ④ 地図アプリの種類と比較
      ⑤ 電波が通じているときに外部へ現在地を知らせる方法(道迷いの時)   
      ⑥ ジオグラフィカの使い方と第6コース地形図のダウンロード
      ⑦ YamapとYamaRecoでできること
      ⑧ 事例で学ぶ地図アプリ使用の注意点
講義項目II(気象サイトの使い方):
      ① 気象情報サイトの紹介
      ② 気象庁のサイトで確認できる情報、更新時間、現場で使う為の準備
      ③ ウエザーニュースのサイト(7日先までの予想天気図を確認できる)
      ④ Mountain Weather Forecast(世界の山の天気予報サイト)
         ⑤ パウダー予報(7日先までの大気不安定を確認できる)
      ⑥ GPV天気予報(「SSI(ショワルター安定指数)」で10日先までの大気安定度が解る)
      ⑦ ヤマテン(日本で唯一の山の天気予報専門会社)の紹介
      

■実習登山:日時:2023年11月26日(日)二ノ瀬~氷室・京見峠(北山西部コ-ス標識46~68)

コース:叡電二ノ瀬駅~夜泣峠~向山~標識55~盗人谷~氷室~京見峠~長坂~千束
実習内容:① 読図と整置で現在地を確認し、先読みをしてルートを間違わずに歩く。
② 登山アプリで現在地を確認する。
③ 事前に与えられた「課題」を現場で確認する。

下の写真は室内学習会場の様子です。実習登山報告はこちらから

 

 

 →このページのトップに戻る

■室内学習:日時:2024年1月13日(土)13:30~16:30

会  場:京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)東館3階 D会議室
講義項目(登山アプリの活用):
         ①セルフレスキュー
         ②登山前の点検・準備・確認/登山届の義務化
         ③火山の入山規制
         ④遭難の最多は「道迷い」
         ⑤トラブルの発生
         ⑥危険を察知し対処する
         ⑦自分の安全を考える
         ⑧登山はハードな運動と認識する
         ⑨目標(自分でリスクを管理し、考える力を持つ)

■実習登山:(雨天により2月25日に延期)高雄から京見峠(北山西部コ-ス標識87~68~千束)

コース:高雄栂ノ尾~福ケ谷林道~標識85~仏栗峠~沢ノ池~上ノ水峠~標識68~長坂~千束束

下の写真は室内学習会場の様子です。

 

 

 →このページのトップに戻る

■室内学習:日時:2024年2月10日(土)13:30~16:30

会  場:京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)東館3階 D会議室
講義項目:①事故に遭わない、怪我をしない為の詳細な登山計画を立てることが大前提
        ②アクシデントの種類(生物、気象、地形、病気)
        ③セルフレスキューの流れ
        ④救助要請に必要な情報
        ⑤ファーストエイドキットの作成
        ⑥擦り傷・切り傷
        ⑦打撲・捻挫・骨折
        ⑧RICE(安静・冷却・圧迫・挙上)
        ⑨こむら返り
        ⑩止血の直接圧迫法
        ⑪三角巾(足首捻挫の応急処置)
        ⑫帯状畳み三角巾の畳み方
        ⑬手首の捻挫・骨折の応急処置
        ⑭三角巾を使った腕の吊り方
        ⑮38m非伸縮テープを使った内反捻挫の応急処置
        ⑯用具を使わない負傷者の搬送方法
        ⑰用具を使った負傷者の搬送方法
        ⑱ツエルトでの緊急避難
        ⑲テーピングを使った膝の痛み予防

      <講義終了後>
        ①救助依頼の流れのデモンストレーション
        ②4班に別れて応急処置の実習を行なった。

■実習登山:日時:2024年2月25日(日)高雄から京見峠(北山西部コ-ス標識87~68~千束)
               (雨天で中止となった第7コースを第8コース実習登山で実施)

コース:高雄栂ノ尾~福ケ谷林道~標識85~仏栗峠~沢ノ池~上ノ水峠~標識68~長坂~千束
実習内容:終日雨のため、当初予定していた搬送実習を中止し、冷たい雨の中を安全に歩く実習となった。
下の写真は室内学習会場の様子です。実習登山報告はこちらから

 
 
 

→このページのトップに戻る

■室内学習:日時:2024年3月2日(土)13:30~16:30

会  場:京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)東館3階 D会議室
講義項目:①「山の自然の仕組みを知ろう」山の自然は?
        ② 色々な山に登ると・・・
        ③ 日本の国土
        ④ 日本の山の水平分布
        ⑤ 日本の山の垂直分布
        ⑥ 屋久島の植生の垂直分布
        ⑦ 山の石・岩の様子を見る
        ⑧ 風衝岩屑面にしか生きられない高山植物(コマクサ)
        ⑨ 岩と土による識別
        ⑩ 山の石を知る(花崗岩、石灰岩、蛇紋岩、玄武岩、チャート)
        ⑪ 氷河時代の植物(キタダケソウ、チョウノスケソウ、ミツガシワ)
        ⑫ 鳥で知る標高(雷鳥など)
        ⑬ 動物で知る標高(ニホンカモシカなど)
        ⑭ シカ・イノシシの食害
        ⑮ まわりの樹木に注目する(コナラ、ミズナラ、ブナ、ダケカンバ、ハイマツ、シラビソ)
        ⑯ 今見えている山の自然の裏に見えるもの
        ⑰ 割れ目の上に生活する私たち(活断層)
        ⑱ 古代に思いをはせて身を守る
 
<講義終了後>
        ① 「コンパス1,2,3」の使い方
        ② 近郊の山で楽しめる春の山野草の紹介

■実習登山:日時:2024年3月10日(日)
                         嵐山から松尾山・苔寺(西山コ-ス標識24~51)~松尾大社~嵐山

    コース:嵐山公園中之島地区標識23~松尾山登山口~松尾山~苔寺谷~松尾大社~嵐山東公園~嵐山

   実習内容:① 2人ずつ先頭を歩いてもらいながら、仕上げの読図実習
        ② 松尾山を周回した後、プレートコンパスの「コンパス1,2,3」の機能を紹介
        ③ 標識No.23の対岸の空き地で搬送実習

下の写真は室内学習会場の様子です。実習登山報告はこちらから

 

 

 
 
 

→このページのトップに戻る

→HOME

1

1

1

1

1

1

1

1

1

inserted by FC2 system