登山学校 2023年 活動報告

第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回

2022年度に続き今年度も事前応募制とし、新規応募者59名全員を受け入れることとしました。5月13日(土)に開校式と第1回室内学習を実施し、2024年3月まで全9コースを実施できるよう進めていきます。

staff

■室内学習:日時:2023年5月13日(土)開校式終了後~16:30

会場:京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)東館3階 D会議室
講義項目I:① 登山靴の種類と手入れ、インソール
② 雨具の手入れと保管方法
③ ザックの選び方とザックカバー
④ 衣服とレイヤリング
⑤ スパッツ、傘、帽子、ヘッドランプ
⑥ 地形図と登山地図、プレートコンパス
⑦ ストック、水筒、行動食、非常食
⑧ ファーストエイドキット、等
講義項目II:熱中症の症状、予防と対処法

■実習登山:日時:2023年5月21日(日)伏見稲荷~蹴上(京都トレイル標識1~31)

コース:京阪伏見稲荷駅~伏見稲荷大社~四つ辻~泉涌寺~今熊野観音寺~滑石街道~
清水山~東山山頂公園~蹴上田辺像前
実習内容:① 登山靴の履き方と靴紐の結び方
② ザックの正しい背負い方
③ スタッフの装備品(ザックの中身)の紹介

★下の写真は開校式および室内学習会場の様子です。実習登山報告はこちらから

→このページのトップに戻る

■室内学習:日時:2023年6月17日(土)13:30~16:30

会場:京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)東館3階 D会議室
講義項目I:① 登山口での出発準備
② 山の歩き方(歩行の基本)
③ 山の歩き方(正しいフォーム)
④ 正しいポールの使い方
⑤ 歩行ペース
⑥ 水分とエネルギーの補給
⑦ 動的ストレッチのデモンストレーション
⑧ 筋トレのデモンストレーション

講義項目II:登山のマナー
① 山岳保険に入る
② 登山計画を周囲に伝える
③ 公共交通機関でのマナー
④ 登山道をふさがない
⑤ グループでの歩き方
⑥ 登山道でのすれ違い
⑦ 自然環境保護への配慮
⑧ トイレ問題
⑨ 事前の体調管理

講義項目III:京都トレイルで遭遇する毒虫(スズメバチ、マダニ、ヤマビル)
① スズメバチの習性、予防法、刺されたときの応急処置
② アナフィラキシーショックについて
③ マダニが媒介する感染症、予防法、噛まれたときの処置
④ ヤマビルの予防法と噛まれたときの処置

■実習登山:日時:2023年6月25日(日)蹴上から大文字山頂・銀閣寺(東山コ-ス標識31~51)

コース:蹴上田邊像前~日向大神宮~七福思案処~大文字山~大文字火床~八神社
実習内容:① 登山道の歩き方(木の根道、段差、岩場、急坂の上り下り等)
② ダブルストックの正しい使い方

下の写真は室内学習会場の様子です。実習登山報告はこちらから

→このページのトップに戻

■室内学習:日時:2023年7月1日(土)13:30~16:30

会場:京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)東館3階 D会議室
① 第4回講義テーマ「読図」への導入として、地形図を使って地図を見ながら指定された
  地図記号を探して歩く練習を行なった。
② 四条~竹田の範囲を9カ所に分けて、それぞれの班が生徒主導で7カ所程度の地図記号の
  場所を探しながら歩いてもらった。

■実習登山:日時:2023年9月24日(日)銀閣寺~ケーブル比叡(荒天により7月9日から順延)

コース:八神社~大山祇神社~白幽子旧跡~瓜生山~石鳥居~水飲対陣跡碑~ケーブル比叡駅
実習内容:① 登山道の歩き方の復習(木の根道、段差、岩場、急坂の上り下り等)
② 前日の「山の地図」で学習した地形図の知識を現場の地形で確認

下の写真は室内学習会場の様子です。実習登山報告はこちらから

 

 

 

→このページのトップに戻

■室内学習:日時:2023年9月23日(土)13:30~16:30

会  場:京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)東館3階 D会議室
講義項目:① なぜ、読図が必要?
     ② 道迷いとは?「道迷いvs.道間違い」
     ③ 読図作業とは(1)「常に現在地を把握している状態」
     ④ 山の地形「ピーク、尾根、コル、谷、山腹」⇒ 立体模型も使って説明
     ⑤ 読図作業とは(2)「紙の情報vs.現場の地形」   
     ⑥ 読図作業とは(3)「現在地の把握⇒先読み⇒進路の維持」の繰り返し
     ⑦ 地図の種類
     ⑧ 地図のハードル「縮尺、磁北(線)等高線」
     ⑨ 縮尺「地図上の長さvs.実際の長さ」
     ⑩ 磁北(線)「真北vs.磁北」
     ⑪ 等高線のルール
     ⑫ 地図の記号(134種類)
実  習:① 課題1~3の地形図のピーク、尾根、コル、谷を赤と青のペンを使って記入する。
     ② 第4コースの実習ルートとなる「玉体杉~横高山~水井山~仰木峠」地形図で
       同様の作業を行って、実習登山で現場と照合する。

■実習登山:日時:2023年10月1日(日)ケーブル比叡~大原戸寺

コース:ケーブル比叡~標識北山1~浄土院~釈迦堂~玉体杉~峰辻~横高山~水井山~
    仰木峠~ボーイスカウト道~大原戸寺薬師堂
実習内容:① 読図と現在地の把握(地形図の読解力と現場観察力)
② 整置と先読み
③ 尾根、ピーク、コル、谷、山腹の各地形の理解
④ 地図記号の理解

下の写真は室内学習会場の様子です。実習登山報告はこちらから

 

 

 →このページのトップに戻る

■室内学習:日時:2023年10月14日(土)13:30~16:30

会  場:京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)東館3階 D会議室
講義項目Ⅰ:① 気象遭難とは?
      ② 気象遭難に逢わないために
      ③ 登山者にとって重要な気象変化
      ④ 天気図(地上天気図)
      ⑤ 高気圧と低気圧、前線、等圧線と風   
      ⑥ 天気が崩れる理由(上昇気流と水蒸気量)
      ⑦ 山の天気が平地と異なる理由
      ⑧ 上昇気流が雲を作る
      ⑨ 温帯低気圧の種類
      ⑩ 発達する温帯低気圧と低体温症
      ⑪ 台風と前線
      ⑫ 寒冷前線の南下
         ⑬ 停滞前線
      ⑭ 寒冷低気圧
      ⑮ 大気不安定
      ⑯ 観天望気とは?
      ⑰ どの方向の雲を見るのか?
      ⑱ 雲の種類(十種雲形)
      ⑲ 温暖前線側の雲と寒冷前線側の雲
      ⑳ 積乱雲と落雷
      ㉑ 避難のサイン
      ㉒ 何処へ避難するか?
      ㉓ 逃げ場の無いとき
      ㉔ 山で危険な雲(レンズ雲)

講義項目Ⅱ:① 登山計画でリスクを最小限に(リスクマネージメント)
      ② 計画時の大前提
      ③ リスクを想定する(リスクは認識して初めてリスク)
      ④ On Siteでの判断

■実習登山:日時:2023年10月22日(日)大原戸寺~鞍馬

コース:戸寺薬師堂前広場~標識24~井出町~標識28~標識29~江文峠~標識33~標識34
                          静原神社(静原児童公園)~標識38~薬王坂~竜王岳頂上~薬王坂~
標識42~八幡宮横広場
実習内容:① 生徒が先頭を歩きながら読図で現在地の把握と先読み
② 整置と山座同定
③ 開けた場所で観天望気

下の写真は室内学習会場の様子です。実習登山報告はこちらから

 

 

 →このページのトップに戻る

→HOME

1

1

1

1

1

1

1

1

1

inserted by FC2 system