登山学校 2022年 活動報告

第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回

2021年度に続き今年度も事前応募制とし、新規応募者59名全員を受け入れることとしました。5月14日(土)に開校式と第1回室内学習を実施し、2023年3月まで全9コースを実施できるよう進めていきます。

staff


■室内学習:日時:2022514日(土)開校式終了後~1630
会場:京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)東館3階 D会議室

講義項目I:①登山靴の種類と手入れ、インソール
      ②雨具の手入れと保管方法
      ③ザックの選び方とザックカバー
      ④衣服とレイヤリング
      ⑤スパッツ、傘、帽子、ヘッドランプ
      ⑥地形図と登山地図、プレートコンパス
      ⑦ストック、水筒、行動食、非常食
      ⑧ファーストエイドキット、等
講義項目II:熱中症の症状、予防と対処法

■実習登山:日時:2022522日(日)伏見稲荷~蹴上(京都トレイル標識131
コース:京阪伏見稲荷駅~伏見稲荷大社~四つ辻~泉涌寺~今熊野観音寺~滑石街道~清水山~東山山頂公園~蹴上田辺像前
実習内容:①登山靴の履き方と靴紐の結び方
     ②ザックの正しい背負い方
     ③スタッフの装備品(ザックの中身)の紹介

下の写真は開校式および室内学習会場の様子です。実習登山報告はこちらから

→このページのトップに戻る


■室内学習:日時:2022611日(土)13301600
会場:京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)東館3階 D会議室

講義項目I:①登山口での出発準備
                  ②山の歩き方(歩行の基本)
                  ③山の歩き方(正しいフォーム)
                  ④正しいポールの使い方
                  ⑤歩行ペース
                  ⑥水分とエネルギーの補給
                  ⑦動的ストレッチのデモンストレーション
                  ⑧筋トレのデモンストレーション

講義項目II:登山のマナー

講義項目III:毒虫対策(スズメバチ、マダニ、ヤマビル)

■実習登山:日時:2022619日(日)蹴上から大文字山頂・銀閣寺(東山コ-ス標識3151)

      コース:蹴上田辺像前~日向大神宮~七福思案処~大文字山~大文字火床~八神社

      実習内容:①登山道の歩き方(木の根道、段差、岩場、急坂の上り下り等)
                                       ②ダブルストックの正しい使い方

下の写真は室内学習会場の様子です。実習登山報告はこちらから

→このページのトップに戻る


■室内学習:日時:202272日(土)13301630
会場:京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)東館3階 D会議室

講義項目I<山の観天望気>:
①観天望気とは?
②どの方向の雲を見るか?
③登山者にとって重要な気象変化
④雲はなぜできる
⑤山の天気は平地と異なる理由
⑥雲の種類
⑦谷風と山風
⑧温帯低気圧の雲
⑨温暖前線側の雲の変化
⑩寒冷前線側の雲の変化
⑪危険な雲(積乱雲)
⑫大気不安定
⑬避難のサイン
⑭何処へ非難するか?
⑮逃げ場が無いとき
⑯危険な雲(レンズ雲)
⑰疑似好天

講義項目II<登山計画>:
①なぜ登山計画が必要か?
②計画作成の大前提
③リスクを想定する
On Site(現場)での判断

■実習登山:日時:2022710日(日)銀閣寺~ケーブル比叡駅
コース:八神社~大山祇神社~白幽子旧跡~瓜生山~石鳥居~水飲対陣跡碑~ケーブル比叡駅

実習内容:①登山道の歩き方の復習
     ②地形図を使ってみる(次回の「山の地図」講習に向けて)

下の写真は室内学習会場の様子です。実習登山報告はこちらから

→このページのトップに戻る

■室内学習:日時:202293日(土)13301600
会場:京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)東館3階 D会議室
講義項目:①なぜ、読図が必要?
     ②道迷いとは?「道迷いvs.道間違い」
     ③読図作業とは(1)「常に現在地を把握している状態」
     ④山の地形「ピーク、尾根、コル、谷、山腹」
     ⑤読図作業とは(2)「紙の情報vs.現場の地形」
     ⑥読図作業とは(3)「現在地の確認⇒先読み⇒振り返り」の繰り返し
     ⑦地図の種類
     ⑧読図のハードル「縮尺、磁北、等高線、コンパス」
     ⑨縮尺「地図上の長さvs.実際の長さ」
     ⑩磁北線「真北vs.磁北」
     ⑪等高線のルール(基礎、初級、ステップアップ)
     ⑫地図の記号(134種類)
     ⑬地形図の入手方法
     ⑭磁北線の記入方法

■実習登山:日時:2022911日(日)ケーブル比叡駅~大原戸寺
コース:ケーブル比叡駅~標識北山1~浄土院~釈迦堂~玉体杉~峰辻~横高山~水井山~仰木峠~ボーイスカウト道
             ~大原戸寺薬師堂
実習内容:①整置と現在地の把握
     ②尾根、ピーク、コル、谷、山腹の各地形の理解
     ③地図記号の理解

下の写真は室内学習会場の様子です。実習登山報告はこちらから

→このページのトップに戻る

■室内学習:日時:2022101日(土)13301630
会場:京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)東館3階 D会議室
講義項目:34人の小グループに分かれてJR京都駅南側の市街地図(地形図)に示された7カ所を確認しながら歩くことで、地形図に慣れ親しむ屋外研修を実施した。

■実習登山:日時:20221016日(日)大原戸寺~鞍馬
       コース:戸寺薬師堂前広場~標識24~井出町~標識28~標識29~江文峠~標識33~標識34
         ~静原神社(静原児童公園)~標識38~薬王坂~竜王岳頂上~薬王坂~標識42~八幡宮横広場

下の写真は室内学習会場・屋外研修の様子です。実習登山報告はこちらから

→このページのトップに戻る

■室内学習:日時:2022115日(土)13301600
会場:京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)東館3階 D会議室
講義項目:①天気図の見方
     ②注目するポイント(高気圧と低気圧、前線、等圧線と風)
     ③天気が崩れる理由(上昇気流と水蒸気量)
     ④上昇気流が雲を作る理由
     ⑤発達する温帯低気圧(日本海低気圧、南岸低気圧、二つ玉低気圧)
     ⑥台風と前線
     ⑦寒冷前線の南下
     ⑧停滞前線
     ⑨寒冷低気圧
     ⑩高気圧下の落雷(大気不安定)
     ⑪高層天気図の等温線と荒天の目安
     ⑫低体温症
     ⑬「発達する低気圧」のリスクの目安
     ⑭落雷
     ⑮疑似好天
     ⑯気象情報サイトの紹介(気象庁と「パウダー予想」)

■実習登山:日時:20221113日(日)二ノ瀬から氷室・京見峠(北山西部コ-ス標識4668
      コース:叡電二ノ瀬駅~夜泣峠~向山~標識55~市原(*)
      (*本来の「標識55~盗人谷~氷室~京見峠~長坂~千束」は寒冷前線の南下による本降りの雨のため
       市原へエスケープした。)

下の写真は室内学習会場の様子です。実習登山報告はこちらから

→このページのトップに戻る

■室内学習:日時:2023114日(土)13301700
会場:京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)東館3階 D会議室
講義項目:①セルフレスキュー
     ②登山前の点検・準備・確認/登山届の義務化
     ③火山の入山規制
     ④遭難の最多は「道迷い」
     ⑤トラブルの発生
     ⑥危険を察知し対処する
     ⑦自分の安全を考える
     ⑧登山はハードな運動と認識する
     ⑨目標(自分でリスクを管理し、考える力を持つ)
     <講義終了後>
     登山アプリ「geographica」の使い方の説明

■実習登山:日時:2023122日(日)高雄から京見峠(北山西部コ-ス標識8768~千束)

コース:高雄栂ノ尾~福ケ谷林道~標識85~仏栗峠~沢ノ池~上ノ水峠~標識68長坂~千束

実習内容:用具を使わない搬送方法

下の写真は室内学習会場の様子です。実習登山報告はこちらから

→このページのトップに戻る

■室内学習:日時:2023211日(土)13301600
会場:京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)東館3階 D会議室
講義項目:①登山計画によるリスクマネージメント
     ②計画時の大前提
     ③リスクを想定(リスクは認識して初めて「リスク」)
     ④アクシデントの種類
     ⑤レスキューの流れ
     ⑥ファーストエイドキットの作成
     ⑦擦り傷・切り傷
     ⑧打撲・捻挫・骨折
     ⑨RICE(安静・冷却・圧迫・挙上)
     ⑩こむら返り
     ⑪止血の直接圧迫法
     ⑫三角巾(足首捻挫の応急処置)
     ⑬帯状畳み三角巾の作り方
     ⑭手首の捻挫・骨折の応急処置
     ⑮三角巾を使った腕の吊り方
     ⑯38m非伸縮テープを使った内反捻挫の応急処置
     ⑰用具を使わない負傷者の搬送方法

     <講義終了後>4班に別れて応急処置の実習を行なった。

下の写真は室内学習会場の様子です。実習登山報告はこちらから

→このページのトップに戻る

■室内学習:日時:2023311日(土)13301700
会場:京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)東館3階 D会議室
講義項目:①テーマから受けるイメージとは異なるが、登山を安全に楽しむためのヒントや
      アドバイス、そして日本の山小屋の役割や現状と直面している課題について
      幅広く講義頂いた。
     ②「山の神は『荒ぶる魂』!」。基本を学ぶ大切さ、情報の収集と事前準備の
       大切さを、様々な観点から具体的に説明。
     ③具体的事例として「山と渓谷」3月号に掲載されている「大峰山系道迷い長期
      遭難」を取り上げて、地形図を見ながらその経緯を辿り、遭難の机上体験を行
      うことで何が問題でどうすべきだったのかを学んだ。
     ④日本の山小屋の現状と課題について説明。
      <講義終了後>
     女性スタッフによリ、近郊の山で楽しめる山野草の紹介を行なった。
     

■実習登山:日時:2023326日(日) 嵐山から松尾山・苔寺(西山コ-ス標識2451)~松尾大社~嵐山

コース:嵐山公園中之島地区標識23~松尾山登山口~松尾山~苔寺谷~松尾大社~嵐山東公園~嵐山

実習内容:終日雨の中での山行となり、雨の中での歩き方と、最後の読図研修として整置とコンパス1,2,3を要所々々で復習した。

下の写真は室内学習会場の様子です。実習登山報告はこちらから

→このページのトップに戻る

→HOME

inserted by FC2 system