登山学校 2021年 活動報告

第1回 救急救命講習 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回

2021年度登山学校 開校にあたり

staff 新型コロナ感染により2020年度は通年休校となりましたが、2021年度も「緊急事態宣言」や「まん延防止等重点措置」が続き、2ヶ月遅れでようやく7月10日に開校式を迎えることができました。

新型コロナ感染対策として今年度は事前応募制とし、参加人数を制限して2022年3月までに全9コースを実施できるよう進めていきます。

第1回 [第1コース/テーマ:山の装備の選び方、使い方]

■室内学習:日時:2021710日(土)開校式終了後~1630
会場:京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)東館2階 23セミナー室

■実習登山:日時:2021718日(日)伏見稲荷~蹴上(京都トレイル標識131
コース:京阪伏見稲荷駅~伏見稲荷大社~四つ辻~泉涌寺~今熊野観音寺~滑石街道~清水山~東山山頂公園~蹴上

下の写真は開校式よび室内学習会場の様子です。実習登山報告はこちらから

→このページのトップに戻る

<救急救命講習>

■スタッフ研修:日時:711日(日)9301200
会場:下京消防署
スタッフとサポーター9名が参加して「普通救命講習」を受講
■講習内容:路上に倒れている人に遭遇した設定での胸骨圧迫の流れと、AEDを使った電気ショックの操作方法、
三角巾、シーネ、レジ袋、テーピングテープ、サランラップ、ストッキングなどを使った止血や骨折への応急処置

新型コロナ感染症が流行している状況で、心肺蘇生方法も対応が今までと少し変わった点もありましたが、山での応急処置として講習を受けました。
いざ、怪我人や病人を目の前にしても慌てないで対応する為にも、こういった訓練は、必要です。1人では、中々出来ない事も、数人が応急処置を経験していたら助けられる命もあります。安全登山を目指すからこそ、知識、技術を学び、更新することが大切です。

→このページのトップに戻る

第2回 [第2コース/テーマ:山の歩き方と登山のマナー]

■室内学習:日時:202187日(土)14001600
会場:京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)東館3階 D会議室

■実習登山:日時:202195日(日)蹴上から大文字山頂・銀閣寺(東山コ-ス標識3151)

コース:蹴上田辺像前~日向大神宮~七福思案処~大文字山~大文字火床~八神社

下の写真は第2回室内学習会場の様子です。実習登山報告はこちらから

   

→このページのトップに戻る

第3回 [3コース/テーマ:山の観天望気]

■室内学習:日時:20211023日(土)14001600 <注>緊急事態宣言により日程変更
会場:京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)東館3階 BC会議室

■実習登山:日時:2021926日(日)銀閣寺~ケーブル比叡
コース:八神社~大山祇神社~白幽子旧跡~瓜生山~石鳥居~水飲対陣跡碑~ケーブル比叡

下の写真は第3回室内学習会場の様子です(この日は午前中にスタッフのロープワーク研修も行われました)。

実習登山報告はこちらから

        

→このページのトップに戻る

第4回 [第4コース/テーマ:山の地図①]

■室内学習:日時:20211016日(土)14001600
会場:京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)東館3階 D会議室

■実習登山:日時:20211024日(日)ケーブル比叡~大原戸寺
コース:ケーブル比叡駅~標識北山1~浄土院~釈迦堂~玉体杉~峰辻~横高山~水井山~仰木峠~ボーイスカウト道~戸寺

下の写真は第4回室内学習会場の様子です。実習登山報告はこちらから

→このページのトップに戻る

第5回 [第5コース/テーマ:山の地図②]

■室内学習:日時:20211113日(土)14001600
会場:京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)東館3階 D会議室

■実習登山:日時:20211121日(日)大原戸寺~鞍馬
コース:戸寺薬師堂前広場~戸寺バス停横交差点~標識24~井出町~標識28~標識29~江文峠~標識33~標識34~静原神社(静原児童公園)~標識38~薬王坂~竜王岳頂上~薬王坂~標識42~八幡宮横広場

下の写真は第5回室内学習会場の様子です(この日は午前中にスタッフの第2回ロープワーク研修も行われました)。

実習登山報告はこちらから

→このページのトップに戻る

第6回 [第6コース/テーマ:山の天気]

■室内学習:日時:2021124日(土)14001600
会場:京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)東館3階 D会議室
講義テーマ:山の天気
講義項目:①地上天気図(実況天気図と予想天気図)
     ②天気図の注目点(高気圧と低気圧、前線、等圧線と風)
     ③平地と山で天気が異なる理由
     ④低体温症
     ⑤低気圧の発達(気象遭難の原因)
     ⑥疑似好天(気象遭難の原因)
     ⑦気象予報サイト

■実習登山:日時:20211212日(日)二ノ瀬から氷室・京見峠(北山西部コ-ス標識4668
      コース:叡電二ノ瀬駅~夜泣峠~向山~山幸橋~盗人谷~氷室~京見峠~長坂~千束

下の写真は第6回室内学習会場の様子です。実習登山報告はこちらから

→このページのトップに戻る

第7回 [第7コース/テーマ:アクシデントに備えて]

■室内学習:日時:202218日(土)14001600
会場:京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)東館3階 D会議室
講義項目:①登山の心構え
     ②登山前の点検・準備
     ③登山届の義務化
     ④遭難の最多は「道迷い」
     ⑤トラブルの種類と対処
     ⑥コロナ対策
     ⑦ファーストエイドとセルフレスキュー
     ⑧登山の運動強度とトレーニング

     <講義終了後>
     ①雨具を使った要救護者搬送方法の紹介
     ②登山地図と天気のアプリの紹介

■実習登山:日時:2022123日(日)高雄から京見峠(北山西部コ-ス標識8768~千束)
     
コース:高雄栂ノ尾~福ケ谷林道~標識85~仏栗峠~沢ノ池~上ノ水峠~標識68~長坂~千束

下の写真は第7回室内学習会場の様子です。実習登山報告はこちらから

   

→このページのトップに戻る

第8回 [第8コース/テーマ:山での怪我や事故の対応]

■室内学習:日時:2022219日(土)14001600
会場:京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)東館3階 D会議室
講義項目:①怪我をしない、事故に遭わないためにリスクを最小限に
     ②登山前~登山中に確認すべき13箇条
     ③トラブルの種類
     ④レスキューの流れ
     ⑤ファーストエイド・キットの作成
     ⑥擦り傷・切り傷への対処
     ⑦打撲・捻挫・骨折への対処
     ⑧こむら返りへの対処
     ⑨止血の直接圧迫法
     ⑩手首の骨折・足首の捻挫への救急処置
     ⑪救急法のデモンストレーション

■実習登山:日時:2022227日(日)高雄から嵐山 (北山西部コ-ス標識8794、西山コ-ス標識123)
             コース:高雄栂ノ尾~高雄橋~清滝~標識西山1~落合~六丁峠~鳥居本~嵐山公園亀山地区~嵐山公園中之島地区標識23

下の写真は第8回室内学習会場の様子です。実習登山報告はこちらから

→このページのトップに戻る

第9回 [第9コース/テーマ:山の自然を楽しむ]

■室内学習:日時:2022319日(土)14001630
会場:京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)東館3階 D会議室
講義項目:
 ①山を楽しむ「裾野の広さ」を様々なタイプと求められる技術レベルで紹介
 ②山を安全に楽しむには「レベルを踏んで良い指導者に恵まれること」
 ③そして、一例としてある山岳会の「新人カリキュラム」を紹介
 ④山岳スポーツの新しい流れとして、「スポーツクライミング」を紹介
 ⑤山に親しむ為に必要な要素は「技術」「山の自然」「山の知識(情報)」「意欲(山へ自分を誘う
 モチベーション)」。その真ん中に自分が居る。
 ⑥登山の楽しみ方に関連する21項目と9項目を掛け合わせて、現時点で自分が一番興味が有る分野と楽しみ方を
 見つける(気づき)プロセスを全員で実施
 ⑦上記の内容を、様々な体験を交えて臨場感豊かに講演頂いた。

■実習登山:日時:2022327日(日) 嵐山から松尾山・苔寺(西山コ-ス標識2451
               コース:嵐山公園中之島地区標識23~松尾山~苔寺谷~松尾大社

下の写真は第9回室内学習会場の様子です。実習登山報告はこちらから

→このページのトップに戻る

→HOME

inserted by FC2 system